陽山会 最新情報

ENTRIES
TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
LINKS
PROFILE
MOBILE
qrcode
RECOMMEND
真伝無外流居合兵道―塩川寶祥の武芸極意書
真伝無外流居合兵道―塩川寶祥の武芸極意書 (JUGEMレビュー »)
岡崎 寶祥寛人,無外流居合道連盟,塩川 寶祥照成
ACCESS
ブログパーツUL5
...............................

陽山会のつれづれ

無外流居合 陽山会
龍馬伝
はじめまして。会員のTです。
昨日、江戸博で竜馬伝の特別展示を見てきました。
展示会終了まであとわずかですが、20分待ちの満員状態でした。
龍馬の人気はすごいです!
子連れできたお母さんが、「岡田以蔵だよ。あの人斬りの・・」
その子がどう思ったかわかりませんが、岡田以蔵を正しく認識するにはちょっと若すぎるかな。
展示物は、龍馬の書簡や関連する品々だけでなく、周辺関係者のものも含め合計200点
以上ありました。全部見切るには、相当時間が必要です。かなり飛ばして見学しました。
その中で自分が一番印象に残ったものは何かといえば、長崎海軍操錬所の絵画です。
誰が書いたか覚えてませんが、色つきの絵で、当時の生き生きとした長崎の港を
髣髴させるものがありました。さらに絵の下には、南北が逆になっている日本地図が!
九州が上、下が青森。自分たちがいる長崎を上に書きたかったのかわかりませんが、
大変めずらしい地図でした。
他にもいろいろな品々が展示されています。お勧めです。(お土産コーナーも面白いです。)
以上、つぶやきでした。(居合と離れすぎですかね?)

| 会員のつぶやき | 21:54 | comments(0) | trackbacks(0) |
5月9日の久喜講習会

 はじめまして、今回担当する小豆沢道場のKです。

少し前の話になりますが、5月9日に久喜の居合・短杖の講習会に行ってまいりました。

無外流制定型20本・全剣連剣道型2本・居合短杖の審査用の稽古を行いました。

個人的には四股立ちの素振りがきつかったです。

他には、岡崎御宗家からの様々なご指導があり勉強になりました。

年々体力が落ちてきてるので1日千本位素振りをしていった方がいいのかもしれません。
(最初は100本からやりたいと思います。)

余談ですが最近、安藤先生に「正中線がブレないように頭のテッペンから糸で吊られてるように

意識するように」と御指導されてますので、日頃からその姿勢を維持しているように心がけていると

家内に「お笑いのオードリーの春日みたいだから、街中歩く時はやめて!」と言われてしまい

少し自己嫌悪な気分になりました・・・・。

| 会員のつぶやき | 10:02 | comments(0) | trackbacks(0) |
チュモンの続き
 先週、チュモンという韓流のドラマの話をしましたが、主人公のチュモンの父であるヘモス将軍が弓について話すところがあます。
そこでは、弓は早く正確に射らねばならないと。
当然戦争では早く正確に射る術が求められていると思います。現在の日本弓道は武術から武道への昇華の過程で現在のような形になったと思われます。居合はどうでしょうか、やはり先人たちの術から道への昇華の過程で、現在のような形ができてきたと思います。
われわれは、居合道を習っています、絶対に道を踏み外してはなりません。
ただ居合というものは、本来どういう武術なのか、何故鞘の中なのか、たまには考えてみるのも悪くないかもしれませんね。
今日はちょっと難しかったかな・・
| 会長日誌 | 15:56 | comments(0) | trackbacks(0) |
5・6月の予定(5/22現在)
 5月と6月の予定

| お知らせ | 15:53 | comments(0) | trackbacks(0) |
墓穴
Hさんの後を担当する浦和のOです。 
たまに墓穴を掘る質問を先生にしてしまうことがあります。先日も先生に昇段するには練習量も増やさないといけないですよねと軽く言ってしまった所、週に1コマだけの稽古では今の状況を維持していくだけで精一杯で毎回先には進むことが出来ないというお話を頂いてしまいました。
週一の稽古で今に至るわけで居合・杖・短杖ましては剣道型など学ぶべきことが多く消化不良となっている状況にあり身につまされました。
稽古の度に同じ事を注意して頂いていますがそれにもまして先生から毎回指摘していただけることに感謝しなければなりません。



| 会員のつぶやき | 18:14 | comments(0) | trackbacks(0) |
八咫烏
 サッカーワールドカップ日本代表が決まりましたね。また眠れない日々か続くかと思うとなんかワクワクします。
ところで、シンボルマークの八咫烏ですが、1930年ころから採用されていたみたいで結構歴史があるんですね。
なんでこんな話をするかというと、今チュモンという韓流ドラマにはまってまして、その話は高句麗を建国した初代王の物語をベースに作られたドラマなんですが、そこに高句麗の象徴として三足烏が出てくるんです。
八咫烏といえば、神武東征で熊野から大和国への道案内をしたということで有名ですよね。同じあしが三本の烏で両方とも太陽の象徴とされている点を考えると、なんか歴史のロマンみたいなものを感じますね。
居合がらみの話でゆくとそのドラマの剣は片刃、両刃の直刀が併存し鍔の有無も色々でした。
どこまで歴史設定に忠実に描写しているかわかりませんが、当時の日本は邪馬台国ぐらいの時ですからその頃の日本も似たような武器を使っていたのかなあなんて思うと結構面白いですね。
まあその当時の日本は青銅器と鉄器が併存していたんでしょうけどね。
高句麗といえば、以前お話した、日高市にある高麗神社。私的にパワーがもらえると信じて毎年必ず行く神社です。出世のご利益があるそうで、もちろん息子の受験の祈願にもゆきました。
私の出世には、まったく効き目がありませんが・・・
| 会長日誌 | 06:19 | comments(0) | trackbacks(1) |
健康第一
二回目を担当させていただきます小豆沢道場のHです。 金曜から腹をこわし、土日は寝たきりでした。トイレと布団との往復にしみじみ思うのは健康の尊さです。 居合はもちろん身体の健康にいいです。たぶん。 健康に関して私が忘れられないのは以前安藤先生がおっしゃった言葉です。 ”ひごろ仕事や学校で心身ともに疲れ、ともすれば自分の正中線がずれてくることもある。 道場にいるときにそれがマッスグになるよう意識して欲しい” という内容です。もっとカッコいい、心に響く言い方だったと思いますが。 稽古に出るたびにこの言葉を思い出して心身の健康さを取り戻しています。 今日は参加できませんでしたが久喜で居合と短杖の講習会&審査がありました。 陽山会からも参加された方がいらっしゃいますが、皆さん何かしら得るものがあったことと思います。 小さな事をヒントに、次の稽古では一歩でも前進できるようお互いがんばりましょう。
| 会員のつぶやき | 21:09 | comments(0) | trackbacks(0) |
ごぶさたしてます。会長日誌の復活です。
 みなさん、”会員のつぶやき”見てもらえました?
ありがたいことです。これから期待してみてください!
私は長いこと、お休みしていてすみませんでした。

前回、伊豆山神社がパワースポットだということを書きましたが、
伊豆って昔島だったってご存知でした?昔習いませんでした?フィリピンプレート。
そのフィリピンプレートが伊豆を日本列島に押しつけて半島にし、今でも押し続けているらしいです。
そのせいで、伊豆には日本にはない動植物がいるそうです。ワニはちいがいますよ。
頼朝が伊豆に飛ばされたとき、平家が島だと勘違いして追手を送らなかったのも何かあるんでしょうかね・・・

話は、もとに戻りますが実はうちの愚息が大学受験だったので、伊豆山神社でお守りを買っていったところ、なんとW大に引っかかることができました。こっちは浪人覚悟でいたものですから、驚いたのなんのって。流石伊豆山神社!こんな神社とご縁ができた幸せを改めて感じております。
都の西北〜♪
| 会長日誌 | 18:04 | comments(0) | trackbacks(0) |
杖道講習会がありました!

今週から“会員のつぶやき”と題し、陽山会の会員が普段稽古等で感じたことを
徒然に(かつ不定期に)アップしていこうと思います。宜しくお願いいたします

記念すべき初回は、駒場をメイン稽古場とするS山が担当させていただきます


*****************************************************
 去る4月25日、久喜市総合体育館にて杖道講習会がありました。

まずは、基本十二本(打、突)の単独動作を丁寧にご指導いただき、
その後、相対動作に移りました。

普段組まない他団体の方と組んでください、との指示のもと相対動作を行いましたが、
相手の方次第で上手くできたりできなかったりと、
自分がいかに安定していないか…いろいろと考えさせられ、勉強になりました。

これは、他団体の先生や会員の方が集まる講習会ならではのことであり、
安藤先生がおっしゃるとおり、やはり積極的に参加すべきと実感しました。

最後に審査があり、陽山会の会員は全員無事合格しましたが、
岡崎ご宗家から温かくも厳しいお言葉をいただきました。

その言葉を励みに、今後もますます精進していきましょう!

S山

| 会員のつぶやき | 12:15 | comments(0) | trackbacks(0) |